どうも、とりこうです!
今回はかわいい金魚たちの新たな同居人「ザリガニ」と、犠牲になった水草についてのお話です。
水草再生プロジェクト第一弾!
はじめに
2018年11月、さいたま市北区民祭りの金魚すくいにて9匹の金魚が新たに家族として加わりました。
そして時を経て2020年5月現在、残り4匹となりました・・・😢
が、子供たちと遊びに行ったさいたま市北区日進町の三貫清水でザリガニ釣りをしたところ見事1匹ゲットし、仲間が増えました!

品種を調べたら特定外来種のミステリークレイフィッシュっぽい感じでしたので逃がさずに持ち帰った次第です
ミステリークレイフィッシュとはこんなやつです↓

家族が減ってさみしいよう

やあこんにちは!
新しい家族のザリガニくんは元気に過ごしているが・・・
ザリガニくん入水直後の水槽がこちら↓


環境は60cm水槽に和金4匹です!
水槽のコケが汚いのは、そのうちどこかの水辺で貝を捕まえてキレイにしようと考えています。
しかしザリガニが住み始めてからたった3日程度で可愛がっていた水草が・・・

ザリガニの餌を買わなかったから腹が減ったのか・・・、でも餌をあげたところで結局食べられるような気がします。
新たな水草を買いに
とりあえず近くのホームセンター兼ペットショップ的なところへ水草を買いに行ってきました。
うーん税込396円で7~8本くらいか・・・2週間もあればまたガリガリになってしまいそう。これではコスパが悪すぎる。
もう少し量が多いほうがいいなと思ってメルカリを覗いてみたところ・・・。

390円で15本(1本あたり26円)が相場っぽい!これはいいね!
でももっとコスパを求めたい卑しいぼく・・・。他にも色々見ていると

80本セットの圧倒的コスパ!!なんと(1本あたり16円ちょい)でもそんなにいっぱい水槽に入れたら窒息死しそうだし必要ないかな・・・。
いや待てよ

そうだ!80本買って8割を育成、2割を餌にすればうまく回せるのでは!?即購入や!
終わりに
というわけで、ザリガニの餌となるこの水草(オオカナダモとかアナカリスと呼ばれているもの)を自家栽培することにしました!
次回予告
次回「水草再生プロジェクト② 環境作り編」に続きます!
コメント