どうも、とりこうです!
小学生低学年の息子と一緒にデュエルマスターズを楽しんでいます!
今回のデッキ名は「エッグ軸バルガ連ドラ」です!
みんな大好きドラゴンデッキ!孵化して殴れ!!
※ 連ドラ→連続でドラゴンを出しまくること。
この記事は、デュエマのエンジョイ勢によるものなので、環境とか大会の考慮はしていません!
参考になりそうなカードやコンボがあったらいいな、的な感じで見て頂ければと思います!
コンセプト
※いつも書いているのと同じなので、飛ばして頂いても構いません。
他のデッキ記事はこちら
デッキ紹介
今回のデッキ名は「エッグ連ドラ」です!
竜のフレア・エッグからバルガ一族を出し、展開していくデッキです。
ほとんど運任せになりますが、決まると気持ちいい程にドラゴンだらけになります!
相手もドラゴン以外は絶滅します。
ネタデッキなのでニコルボーラスやヴィルヘルムといった高額カードは採用していません!まあぼくのデッキは99%ネタデッキですけどね!(´;ω;`)
デッキリスト
4枚 メンデルスゾーン
4枚 竜のフレア・エッグ
4枚 摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード
4枚 トップ・オブ・ロマネスク
4枚 竜星バルガライザー
2枚 龍星装者 “B-我”ライザ
4枚 無双龍幻バルガ・ド・ライバー
4枚 偽りの王 モーツァルト
1枚 魔龍バベルギヌス
1枚 勝利宣言 鬼丸「覇」
4枚 爆裂遺跡シシオー・カイザー
4枚 メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター
ざっくり回し方紹介
【4t孵化ルート】
1t 0マナ→1マナ なし
2t 1マナ→2マナ なし
3t 2マナ→3マナ フレア・エッグ召喚
4t 3マナ→4マナ フレア・エッグ孵化(マナは自由に使える)→バルガが出ればストンピング・ウィードでデッキトップ操作
【4tバルガルート】
1t 0マナ→1マナ なし(レインボーをマナに置くと後が楽)
2t 1マナ→4マナ メンデル
3t 4マナ→7マナ トップ・オブ・ロマネスク
4t 7マナ→8マナ バルガライザー or B我ライザ
採用理由の解説
4枚 メンデルスゾーン
P 火/自然文明 (2)
呪文
自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中のドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、残りのカードを墓地に置く。
引用:デュエルマスターズWiki
ドラゴンデッキの代表的マナ加速カードです。まずは2t目にこれが使える様、レインボーのマナ置きを1t目から調整しましょう。
4枚 竜のフレア・エッグ
R 火文明 (3)
クリーチャー:エッグ 1000
自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。そのカードが進化ではないドラゴンであれば、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、そのドラゴンをバトルゾーンに出す。
このクリーチャーは攻撃することができない。
引用:デュエルマスターズWiki
連ドラデッキにも色々なタイプがありますが、このデッキはフレア・エッグ軸で作っています。メンデルスゾーン的にハズレとなるカードを使って、どうやってバルガにつなぐルートを作るかでデッキの軸が変わってきます。他にはミステリーキューブ軸やジャックポットエントリー軸、5色を採用したフェアリーミラクルでマナを伸ばす軸もあります。
これらの中でも下準備無しで3t目にバルガを出せる可能性があるのが、このフレア・エッグ軸です。ただし大きな弱点があり、パワーが1000しかないエッグを1ターン生き延びさせなくてはなりません。今のデュエマはパワー低下やマッハファイター、低コスト除去呪文が蔓延っている弱小システムクリーチャーが生きづらい環境ですので、1ターン生かすだけでも奇跡です。
そして、奇跡の卵が孵化することで、最速バルガ連ドラを行える道が開けます。
とまあゴチャゴチャ書きましたが、とにかく3t目にエッグを出せばいいだけです。
4枚 摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード
摩破目 ナトゥーラ・トプス P 自然文明 (8)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 12000
マッハファイター
T・ブレイカー
ストンピング・ウィード P 自然文明 (3)
呪文
自分の山札の上から1枚目を、マナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから山札の一番上に置いてもよい。
引用:デュエルマスターズWiki
クリーチャー面について
呪文がメインでクリーチャーはオマケです。バルガで捲れたら出せるだけマシですが、ドラゴンの中ではハズレです。マッハファイターで相手クリーチャーを破壊できるくらいでしょうか。ただし種族のおかげで、メンデルスゾーンで捲れてもマナに残るという意味では当たりです。
呪文面について
マナ加速の能力は、2tメンデルができなかった、または2枚とも失敗した、更に手札にエッグが無いときに使います。3t目にストンピング・ウィードを唱えて、次ターンのトップ・オブ・ロマネスクに繋げます。
マナからデッキの上にカードを置く効果は、バルガとのデザイナーズコンボとなっていますね。バルガの攻撃準備ができていて、3マナ使える状況なら、その場に適したドラゴンをデッキトップに置いてやりましょう。鬼丸「覇」がいれば間違いなく置きましょう。デッキ内は全体的にマナコストが高めなので、ガチンコ・ジャッジに期待できます。
4枚 トップ・オブ・ロマネスク
P 光/火/自然文明 (5)
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 3500
ブロッカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚を、タップしてマナゾーンに置いてもよい。
引用:デュエルマスターズWiki
cipで2マナブーストできるドラゴンです。5マナから2マナブーストすることで次ターンの8マナに繋がり、バルガ2種を召喚できます。ブロッカーを持っているのもポイントです。欠点は3色ということです。光文明がこのカードとメヂカラしかないので、マナ管理はしっかり考えないといけません。
4枚 竜星バルガライザー
P 火文明 (8)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 7000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが進化ではないドラゴンであれば、バトルゾーンに出してもよい。
引用:デュエルマスターズWiki
デッキの切り札であるバルガ一族その1です。
スピードアタッカーで出してすぐに連ドラできます。進化は出せないのでボルシャックドギラゴンやバルガ一族の長老、バルガライゾウは入れていません。せっかく連ドラ開始に辿り着いてドラゴンを捲ったのに出せないなんてのはテンション下がりますからね・・・。
連ドラ失敗したらそのカードはデッキの上に戻すことになるので要注意。バルガライザーが4体いても全て失敗します。墓地でもデッキ下でもいいから移動してくれ!!
2枚 龍星装者 “B-我”ライザ
SR 火文明 (8)
クリーチャー:ドラゴンギルド/ビートジョッキー 8000
シンパシー:ビートジョッキー(このクリーチャーの召喚する時支払うコストは、バトルゾーンにある自分のビートジョッキー1体につき1少なくなる。ただし、コストは0以下にならない)
W・ブレイカー
G・G・G:自分の手札が1枚以下なら、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
自分のクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがビートジョッキーまたはドラゴンで、コストが攻撃しているクリーチャーのコスト以下なら、バトルゾーンに出す。それ以外なら、自分の山札の一番下に置く。
引用:デュエルマスターズWiki
デッキの切り札であるバルガ一族その2です。
なんと自分のクリーチャー全てにバルガ能力を付与できます。ただし、攻撃しているクリーチャーよりコストが大きいのはダメです。失敗したらデッキ下にどかせるはGood。バルガとB我が両方出ていたら、B我から先に攻撃しましょう。
もう一つ、GGG能力で仲間をスピードアタッカーにできます。このカードを出す頃には手札を使い切っているので、ちょうど発動できるくらいでしょう。
4枚 無双龍幻バルガ・ド・ライバー
P 火/自然文明 (10)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 14000
スピードアタッカー
マッハファイター
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それがドラゴンなら、バトルゾーンに出す。ドラゴンでなければ、自分のマナゾーンに置く。
引用:デュエルマスターズWiki
デッキの切り札であるバルガ一族その3です。
マッハファイターを得たことにより、むやみシールドをブレイクせずとも連ドラできるようになりました。進化も出せますが、ライザーで書いた通りの理由でこのデッキでは関係ありません。連ドラ失敗した場合、捲ったカードはマナに置けます。このカードを出すころには「まあ今更マナが増えても(笑)」という戦局でしょうけど・・・。
4枚 偽りの王 モーツァルト
P(SR) 闇/火/自然文明 (11)
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 17000
T・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、ドラゴン以外をすべて破壊する。
相手のドラゴンは攻撃できない。
引用:デュエルマスターズWiki
敵味方問わず、ドラゴン以外を全て破壊するデストイヤーです。エッグも死にます。バルガで捲って破壊しまくりましょう。手札に来たらマナに置きますが、レインボーなのでタップして置かなくてはいけないという基本ルールが結構邪魔になります。次のバベルギヌスは手出しすることもあるので、その為の闇マナとしても使います。
1枚 魔龍バベルギヌス
VR 闇文明 (7)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル 1000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーのクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、そのプレイヤーの墓地から、《魔龍バベルギヌス》以外の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。
※殿堂入り
引用:デュエルマスターズWiki
デッキのオシャレポイントです。基本的にバルガで出しますが、色々な使い方ができます。バルガで捲ったときに攻撃中のバルガを破壊してもう一度出したり(アンタップで出るので連ドラ再チャレンジできる)、ツインパクトの呪文面を使って墓地に落ちたナトゥーラやメヂカラを出したり、相手の強力クリーチャーを破壊して雑魚クリーチャーに変えたり、モーツァルトで再びデストロイしてみたりします。
基本的に墓地の再利用をする手段がないので、ハンデスで鬼丸が落とされたときにバベルギヌスで釣りあげるような使い方が一番イメージしやすいでしょうか。
まあとにかく器用なカードなので、出してみると面白いです。
1枚 勝利宣言 鬼丸「覇」
VIC 火文明 (10)
クリーチャー:ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 9000+
スピードアタッカー
パワーアタッカー+5000
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。
※殿堂入り
引用:デュエルマスターズWiki
言わずと知れた最強カード。バルガで捲る一等大当たりはこの鬼丸です。出せればほぼ勝ちです。ストンピング・ウィードを使ったりして上手く出しましょう。
ずっと俺のターン!!
4枚 爆裂遺跡シシオー・カイザー
SR 火/自然文明 (6)
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 4000
S・トリガー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンに火のドラゴンが3体以上あれば、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。
引用:デュエルマスターズWiki
シールドトリガー枠です。マナ加速しつつ、マナ武装的な感じで相手の小型クリーチャーを破壊できます。火のコマンドでもあるのでバルガに付けられた封印を外せます。初手に来ていたら1t目に即マナ置きでメンデルを発動しやすくします。
4枚 メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター
メヂカラ・コバルト・カイザー VR 水文明 (7)
クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/ハンター 7000
W・ブレイカー
相手のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、相手のクリーチャーはすべて攻撃できない。
相手が呪文を唱えた時、自分はカードを2枚引いてもよい。
アイド・ワイズ・シャッター VR 光文明 (4)
呪文
S・トリガー
相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。
引用:デュエルマスターズWiki
クリーチャー面について
相手の展開から即攻撃を不可能にするシステムクリーチャーです。シールドトリガーが少なくて頼りないので、メヂカラを出せると少し安心できます。ただし水文明はこのカードだけなので、エッグとバルガ以外ではほぼ出せません。相手の呪文発動で2枚ドロー効果はB我のGGGと相性が悪く見えますが、もともとスピードアタッカー持ちが多いのであまり気になりません。
呪文面について
相手のクリーチャー2体を2ターン行動不能にする、防御力の高いシールドトリガーです。デッキの防御力は弱いのでこのカードがシールドに入っていることを祈りましょう。クリーチャー面ももちろん強いのですが、デッキの役割としてはシールドにいてくれるのが一番ありがたいカードです。
不採用理由の解説
ミステリーキューブ
好きなカードですが、シールドトリガーで相手ターンにもドラゴンを出せるとなると、コンセプトがまるで変ってきます。閃光のメテオライトなどで相手をタップさせたり、サッヴァークで除去したりと、ドラゴンの選択がかなり違います。なのでこれを採用するなら、別のデッキを作りたいです。
ヴィルヘルム
高いのでダメです。
ニコルボーラス
高いのでダメです。
ドラゴ大王
高いのでダメです。
不敗のダイハードリュウセイ
高いのでダメです。
ボルシャックドギラゴン
一時期入れていましたが、バルガライザーで進化を出せない、ボルドギでボルドギ捲るといった事故が多発した為抜けました。
モルトNEXT、モルト王、モルト刃
バルガ連ドラじゃなくてモルネクになってしまうのでダメです。
終わりに
いくつになってもドラゴンというのは男心をくすぐりますよね。
ぼくも息子も連ドラデッキが大好きです!持っているカッコいいドラゴンを使いましょう!
ありがとうございました。楽しいデュエマライフを!!
ツインパクトでシールドトリガー持ちのドラゴンがもっと出ないかなー。
もう一度過去記事紹介!
トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG Wチームドッキングパック チーム切札&チームウェイブ [DMEX-09]

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG W王国ドッキングパック 鬼札王国&不死樹王国 [DMEX-10]

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 十王篇拡張パック第1弾 切札x鬼札 キングウォーズ!!! [DMRP-13]


トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 謎のブラックボックスパック [DMEX-08]
トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG アルティメット・クロニクル・デッキ2019 SSS!!侵略デッドディザスター [DMBD-10]
トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG アルティメット・クロニクル・デッキ2019 必勝!!闘将ブレードオーガ [DMBD-09]
コメント