どうも、とりこうです!
小学生低学年の息子と一緒にデュエルマスターズを楽しんでいます!
今回のデッキ名は「黒t白ゼオスコントロール」です!
ハンデスやパワー低下といった闇文明の能力を使い、相手に嫌がらせをし続けるデッキです。息子もこのデッキは嫌いと言っています。つまり、いい感じに出来上がっていると思います。
この記事は、デュエマのエンジョイ勢によるものなので、環境とか大会の考慮はしていません!
参考になりそうなカードやコンボがあったらいいな、的な感じで見て頂ければと思います!
コンセプト
※いつも書いているのと同じなので、飛ばして頂いても構いません。
デッキ紹介
今回のデッキ名は「黒t白ゼオスコントロール」です!
序盤からハンデス、破壊、パワー低下を繰り返し、相手の手札と盤面を荒らします。手札を0にしたうえで、1枚ブレイク&1枚ハンデスで手札を増やさない様に、じわじわ追い詰めます。防御力も高いのが相手のイライラポイントをアップさせる、なかなかいい感じのデッキに仕上がりました。
デッキリスト
メインデッキ
4枚 一番隊バギン16号
4枚 堕魔 ドゥポイズ
4枚 魔薬医 ヘモグロ
4枚 凶鬼67号 アゴクイ
4枚 暗黒鎧 ヘルミッション
4枚 凶鬼92号 デンカ/世紀末ハンド
4枚 闇の破壊神ゼオス
2枚 ゲオルグ・バーボシュタイン/ゴースト・タッチ
4枚 撃髄医 スパイナー
2枚 地獄門デス・ゲート
4枚 Dの牢閣 メメント守神宮
ざっくり回し方紹介(理想ムーブ)
2t 先行バギンor後攻ドゥポイズor対速攻ゴースト・タッチ
3t ゼオス、ハンデス、2t目にバギンを出していればヘモグロ&ドゥポイズの極悪コンボ
4t ここからは盤面と手札を枯らしつつ、1枚ずつブレイク。
守りについては、まずはヘルミッションを盾にして墓地に送りましょう。後々、デス・ゲート使った時にヘルミッション復活でまたシールドを守れます。
採用理由の解説
メインデッキ
4枚 一番隊 バギン16号
C 闇文明 (2)
クリーチャー:マフィ・ギャング 2000
自分のマフィ・ギャングの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
引用:デュエルマスターズWiki
初動1。デッキのほとんどがマフィ・ギャングなので展開に貢献します。速攻相手なら先行2t目にゴースト・タッチを優先しても良いです。相手が遅そうならバギンを出しておきましょう。
4枚 堕魔 ドゥポイズ
R 闇文明 (2)
クリーチャー:マフィ・ギャング/魔導具 8000
W・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャーを2体破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
引用:デュエルマスターズWiki
初動2。相手が先行2t目に一番隊やプーンギを出してきたら破壊します。2tバギンからの3tヘモグロ→ドゥポイズで自壊すると1体破壊2枚ハンデスとなり超強力です。早くも嫌がらせ開始ですね。ゼオス下でヘモグロを破壊したい&相手の盤面を荒らしたいときに積極的に使います。
4枚 魔薬医 ヘモグロ
UC 闇文明 (3)
クリーチャー:マフィ・ギャング 1000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。
自分のターン中にこのクリーチャーが破壊された時、そのターンの終わりにこのクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出す。
引用:デュエルマスターズWiki
デッキの核1です。ヘモグロを出さなければ始まりません。ひたすら働いてもらいます。
4枚 凶鬼67号 アゴクイ
R 闇文明 (3)
クリーチャー:マフィ・ギャング 3000
自分のクリーチャーがタップした時、それを破壊してもよい。そうしたら、カードを1枚引く。
引用:デュエルマスターズWiki
デッキの核2です。毎ターンヘモグロを攻撃させ、アゴクイで破壊することで攻撃をキャンセルしながら1枚ドローします。そしてエンド時にヘモグロが帰ってきて1枚ハンデスします。これを毎ターンやられたらウンザリでしょうね。
4枚 暗黒鎧 ヘルミッション
UC 闇文明 (3)
クリーチャー:ダーク・ナイトメア/革命軍 1000
シールド・セイバー
このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。
引用:デュエルマスターズWiki
シールド・セイバーで守りの要となります。マフィ・ギャングではないのでバギンで軽減できません。自壊がゼオスと相性が良く、さらに守りながら相手を破壊できます。デス・ゲートで復活させると嫌がらせ感がアップします。ちなみにシールド・セイバーはその名の通りシールドを守りますので、シールド0枚では機能しません。スパイナーSSTから出しても安心できないのでご注意ください。
4枚 凶鬼92号 デンカ/世紀末ハンド
凶鬼92号 デンカ R 闇文明 (3)
クリーチャー:マフィ・ギャング 3000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。
世紀末ハンド R 闇文明 (5)
呪文
S・トリガー
相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。
引用:デュエルマスターズWiki
クリーチャー面について
出たときに相手は自分で手札を選んで捨てます。ハンデスは、ピーピング(相手の手札を見て捨てる)>ランダム>相手が選ぶの順で強いので、デンカの効果は一番弱いものです。ただし、デュエマは毎ターン1枚ドローして2枚以上使用(マナ置きとプレイ)するゲームなので手札はどんどん減っていきます。手札補充の少ないデッキだと1~2枚減らされただけで動きが止まりますので、ハンデスは序盤から積極的に行います。
呪文面について
シールドトリガーでアンタップクリーチャーを破壊します。これだけならデーモンハンドの下位互換ですが、やはりツインパクトだと汎用性が違いますね。なかなか強い一枚です。
4枚 闇の破壊神ゼオス
SR 闇文明 (4)
クリーチャー:マフィ・ギャング/デーモン・コマンド/スペシャルズ 12000
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーを1体破壊する。
自分のクリーチャーが破壊された時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
►カードを1枚引く。
►相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。
引用:デュエルマスターズWiki
切り札です。たったのコスト4でパワー12000のTブレイカーです。とはいえ、デッキの性質上チマチマ嫌がらせをしながら削っていくので、豪快にTブレイクをする機会は少ないです。やろうと思えば5tキルも可能ですが・・・(2tバギン→3tゼオス、1ブレイク(盾4)、4tヘモグロ、バギン1ブレイク(盾3)、ゼオス3ブレイク(盾0、ヘモグロ破壊)→5t誰かでとどめ)。また、パワーが12000あるのでバトルでもそうそう負けることもなく除去に強いです。轟轟轟ブランドなんてワンパンです。
基本スペックは置いておいて、重要なのは自分クリーチャー破壊時の効果です。ヘモグロアゴクイシステムにより、毎ターン発動できます。優先的に相手クリーチャーを破壊し、場が空ならドローします。一見地味な効果ですが、毎ターン、しかもクリーチャーを破壊した分だけ何度も使用するので、恐ろしいほど相手とのリソース差をつけられます。
デッキの要なので、基本的にはゼオスの早期着地を目指します。
2枚 ゲオルグ・バーボシュタイン/ゴースト・タッチ
ゲオルグ・バーボシュタイン VR 闇文明 (4)
クリーチャー:マフィ・ギャング 3000
スマッシュ・バースト(このクリーチャーが攻撃する時、このカードの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい)
相手が手札を1枚捨てた時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。(パワー0のクリーチャーは破壊される)
ゴースト・タッチ VR 闇文明 (2)
S・トリガー
相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
引用:デュエルマスターズWiki
クリーチャー面について
アニメで出てきたデュエルウォーリアがカードになりましたね。愛称は「ゲボちゃん」です。
相手が手札を捨てたとき、相手クリーチャーのパワーを低下します。ヘモグロとのシナジーでハンデス&パワー低下が主な仕事ですが、相手の攻撃時にSTデス・ゲートしてヘモグロやデンカをリアニメイトして手札を捨てさせ、パワー低下でクリーチャーを破壊するというような防御的な使い方もできます。さりげなくジョラゴンもメタれます。
攻撃する時は、ヘモグロアゴクイ→バギン1ブレイク(相手手札1)→ゲボちゃん1ブレイク(スマバで手札1→0→1)→エンド時にヘモグロ(手札1→0)で相手の出札を増やさずにブレイクできます。まあゲボちゃんは立っているだけで強いのでわざわざ攻撃する必要性は薄いですが。制限時間が厳しいときくらいですかね。
呪文面について
昔懐かしのゴースト・タッチです。ゲボちゃんが立っているときにはパワー低下も付いてお得です。相手が早そうなデッキだと2t目に使うことがあります。シールドトリガーで捲れたら基本的に発動してしまっていいと思います。墓地に居ることで、スパイナーのSSTから出すこともできます。
4枚 撃髄医 スパイナー
R 闇文明 (9)
クリーチャー:マフィ・ギャング 2000
スーパー・S・トリガー(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい。その時自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーにS能力を与える)
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、次の能力を3回行う。
►相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。
S-このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト4以下のクリーチャーを好きな数、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
引用:デュエルマスターズWiki
もはや闇のシールドトリガーとして最強と言っても過言ではないでしょう。最大3体を除去しながらSSTで墓地から大量にクリーチャーが出てきます。メメント下で発動できたら勝ったも同然ですが、ブロックされないクリーチャーは弱点です。止められないので負けます。2019年クロニクルのデッドダムドデッキに収録されたおかげで随分安く買えるようになりました。ありがたいことです。
2枚 地獄門デス・ゲート
R 闇文明 (6)
呪文
S・トリガー
相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。そのクリーチャーよりコストが小さい、進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
引用:デュエルマスターズWiki
あまり使われないシールドトリガーですが、個人的には強力なカードだと思います。破壊だけでなくリアニメイトできるというのが、まさにシールドトリガーで大逆転!をあらわしていますね。全体的にコストが低いデッキ構成ですので、大体のクリーチャーをリアニメイト対象にできます。ヘルミッションを出せば守りが強力になり、ドゥポイズを出せばさらに1体破壊でき、ゼオスを出せば返しにTブレイクで攻めることもできます。
4枚 Dの牢閣 メメント守神宮
UC 光文明 (4)
D2フィールド
S・トリガー
自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
Dスイッチ:いずれかのプレイヤーが自身のターンに最初のカードを引いた時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーをすべてタップする。
引用:デュエルマスターズWiki
みんな大好きシールドトリガー。嫌がらせと言えばコレ!嫌がらせ軍団が全員ブロッカーになります。そして相手のダイスベガスを剥がせます!テック団の破壊Go!を使われたらほぼ全滅するので、積極的にベガスは上書きしましょう。ちなみに、ヘモグロは相手ターンに破壊されると蘇生しないので、ブロックする時は注意です。ゼオスがブロッカーになるとパワーが高くて強力です。
不採用カード(カッコいいギャングたち)
ガシャゴズラ
絵と名前と効果と全部が好きです。いつかテーマにしたいカードですね。肝心のゼオス(コスト4)が対象外なので不採用です。
ジョルジュバタイユ
カッコいいけど4体はさすがに犠牲が多すぎますね・・・。メメント的にも数を並べたいので不採用です。
ハインリヒダーマルク
個人的には一押しです。一時期このデッキにも入っていました。が、出たときの効果発動は良いとして、攻撃時発動するのにWブレイカーは頂けません。相手の手札を増やしたくないので、1ブレイク&1ハンデスの戦略を崩したくないです。逆に、ハインリヒWブレイクで1体蘇生し、ゼオスTブレイクで蘇生したやつを破壊、そして先に出してた誰かでとどめを刺すワンショットデッキとしてなら採用できます。
終わりに
いかがでしたか、ゼオスやヘモグロや闇のお友達で嫌がらせをするデッキでした!
使うと楽しいですよ!使うと!使われると楽しくない上にデュエル時間が長いので、たまーに気分転換で使うくらいがちょうどいいかもしれません。結構強いデッキなのでもったいないですが・・・。
ありがとうございました。楽しいデュエマライフを!!
トレカ(デュエルマスターズ)【ボックス】デュエル・マスターズTCG 超天篇 拡張パック第3弾 零誕!魔神おこせジョルネード1059!! [DMRP-11]
トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 超GRメガスタートデッキ ジョーの超ジョーカーズ旋風 [DMSD-13]
トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG アルティメット・クロニクル・デッキ2019 SSS!!侵略デッドディザスター [DMBD-10]
トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG アルティメット・クロニクル・デッキ2019 必勝!!闘将ブレードオーガ [DMBD-09]
トレカ(デュエルマスターズ)【ボックス】デュエル・マスターズTCG 超天篇 拡張パック第2弾 青きC.A.P.と漆黒の大卍罪 [DMRP-10]
トレカ(デュエルマスターズ)【ボックス】デュエル・マスターズTCG 超天篇 拡張パック第1弾 新世界ガチ誕!超GRとオレガ・オーラ!! [DMRP-09]
コメント