どうも、とりこうです!
ぼくは2021年1月1日から株をやっています。丸半年やってきてお金が増えたり減ったりしていますが、最近はテクニカル分析を勉強したりするものの何が良いのか?悪いのか?もうわからず、日誌を書くことにしました。ほぼ自分用の研究メモですが、皆さんの参考になれば幸いです。
目標
前日に分析し、翌日の陽線を当てる。2~5日程度のスイングで利益を出す。
買いルール
銘柄選定
①日足の終値がボリンジャーバンド+2σを超えること。かつ、センターラインがトレンド方向を向いていること。
②日足のMACDが買いシグナル状態であること。
③日足のRCI中期と長期が0未満であること。
④日足のRCI3本がすべてトレンド方向を向いていること。
タイミング
①日足の+1σラインに接するところで指値。反発の下ヒゲ狙い。
売りルール
①2日連続で陰線を出したら売り。損切。
②日足の終値がボリンジャーバンドの+1σラインを連2日連続で下回ったら売り。陽線でも売り。
地合い
今日(6/30)の日経平均5分足

前日のNYダウ5分足

売買した銘柄と理由
売買なし、3社とも保持のまま
9101 郵船

朝9時に株価が下がり、一時的に日足のボリンジャーバンド+1σを下回ったが反発、終値で+1σを上回ればバンドウォーク継続と判断し、売却しなかった。もし終値が下回っていれば翌日に売却する予定。また海運大手3社の中で日本郵船だけが上方修正を発表していない。発表があれば株価が上がるとみて、期待も込めてキープ。
9104 商船三井

ほぼ日本郵船と同じ理由。
8356 十六銀

陰線2日目が出現したのでルールに従い売却する。
保有銘柄
9101 郵船 取得単価5760円 現在価格5630円
9104 商船三井 取得単価5400円 現在価格5340円
8356 十六銀 取得単価1995円 現在価格1956円
評価損益 -28257円
今日の感想
日本郵船と商船三井はボリバン+1σラインでの反発が予想通りだった。十六銀行は2日連続下回ったので明日売却予定(損切り)。スマホのSBI株アプリはスクリーニング機能が弱くて困る。
コメント