どうも、とりこうです。
Microsoft Office 365(通称M365)でライセンス認証エラーが出ましたので、いろいろ試した結果をメモしておきます。
PC強者向け結論
以下を試しましょう。
・Windows資格情報にあるofficeアカウントの削除
・「職場または学校アカウント」の切断
【手順①】Windows資格情報にあるofficeアカウントの削除
↓コントールパネルを開き、「ユーザーアカウント」をクリックします。
↓「Windows資格情報の管理」をクリックします。
↓開いた画面のMicrosoftアカウントっぽいやつを削除します。
以上です。
パソコンを再起動し、再度officeのアカウント認証を試してみます。
ダメなら以下に進みます。上記の資格情報にMicrosoftアカウントっぽいやつがない人も以下に進みます。
【手順②】「職場または学校アカウント」の切断
手順を②にしましたが、こっちのほうが本命かもしれません。
↓歯車アイコンの設定から、左のほうにある「アカウント」をクリックします。
↓「職場または学校へのアクセス」をクリックします。
↓私のパソコンではアカウントは存在しませんが、おそらくこのCAA50021エラーが発生している方はアカウント情報が存在すると思います。これを「切断」します。
パソコンを再起動した後で、もう一度officeを開いてアカウント情報を入力してみてください。
以上で、解決したなら完了です。
これでもダメならパソコン側の問題ではないかもしれませんので、管理センター(https://admin.microsoft.com)からアカウントが生きているか確認したほうがいいでしょう。
雑記
MicrosoftはOffice2021で基本的に買い切り商品は終了して、サブスクのM365に移行しましたね。私のような官公庁向けにもパソコンを提供している営業マンからすると非常に売りにくい!
なんでサブスクで毎年(下手したら数か月で)金額が変わってしまうんでしょうね。本当に困ります。
と思っていたところ、今ではOffice2024が販売されています。でもこれってAccess入りのProfessionalは存在しないんですよ。PowerPointの有無でPersonal(パワポなし)とHome&Business(パワポあり)になるんですね。これらにはTeamsも入っていません。
結局、今までのProfessional相当のフル機能を利用するためにM365 Business Standardが最安値になります。ちなみにもっと安いBusiness Basicという商品もありますが、これはダウンロード版のOfficeアプリが含まれていないので、Web版Officeになります。Web版はオフライン環境では使えないし、UIがダウンロード版とは全然違うので、官公庁のパソコン嫌いの方たちには絶対に受け入れられないでしょう。
・・・愚痴になってしまいました。落ち着こう。
とにかくこれだけ高いお金を払っているのに、こんな個人ブログに書いてあるような解決方法を公式サポートがQ&A提供してくれるわけでもないのはちょっと・・・ね・・・。
最後まで愚痴かい!おわり
コメント